夫婦関係の修復は簡単なことではありません。実現するためには正しい方法と実行する勇気が必要です。これまで、夫婦関係の修復の手法を連載記事で書いてきました。本記事はそのまとめ記事となります。本記事では、夫婦関係修復に取り組み始めるきっかけの作り方から、実際に取り組むにあたっての進め方の全体像までを解説していきます。💡夫婦・カップルの仲良し度を気軽に診断!!関係修復のきっかけを作る心構え夫婦関係の修復をしたいと思いながらもなかなか踏み出すことができなかったり、行動に移せないという方は多くいらっしゃいます。何かしらのきっかけが欲しいところですが、実はそんなに簡単ではありません。最初の一歩目がいちばん勇気がいる現在の夫婦関係は、これまでの積み重ねでできあがっています。夫婦関係に不満を感じていたとしても、それはおふたりなりの選択の積み重ねで生まれた「最適解」なのです。夫婦関係を修復するというのは現在の夫婦関係の延長線にはありません。これまで慣れ親しんだ関わり方に軌道修正を加え、新たな関わり方を模索する必要があります。そのためには、これまでの夫婦関係を壊し、そして自分やパートナーが関わり方をアップデートしていく必要があるのです。これまで慣れ親しんだやり方を壊していく過程では、人は強いストレスを感じるものです。ですので、「関係を修復したい」と思っているつもりでも、実は無意識に変化することを避けてしまう傾向があります。ですので、もし「うまくきっかけが作れない」という方はあまり落ち込まないでください。勇気や覚悟を持って最初の一歩を踏み出すことは、何事においても非常にハードルが高いのです。自分だけで解決できることでもないまた、夫婦関係は自分だけでなくパートナーと作り上げるものであるという難しさもあります。この記事を読んでくださる方は夫婦関係に意識が向いていますが、パートナーが同じように感じているとは限りません。自分が一歩踏み出すだけでも非常に勇気がいることですので、パートナーに動いてもらうことはもっともっと大変です。パートナーにとっても勇気や努力が必要になるからです。それに、これまでの関わり方を変えようとすると、多くの夫婦では一時的な関係悪化がみられます。もしかしたら夫婦喧嘩が一時的に増えるかもしれません。溜め込まれたパートナーの不満が噴出して傷つくかもしれません。最悪の場合、別れや離婚を切り出されてしまうことにもなるかもしれません。長くいっしょに過ごしていると、自分の変化で関係が悪くなりそうなことも想像できてしまうでしょう。そんなことを考えると、きっかけを作ることも億劫になってしまいますよね。自分を変えることだけは手放さない夫婦関係の修復を始めるに当たって、大切にしてほしい考え方が2つあります。ひとつは楽観的なあきらめを持つこと。もうひとつは、行動したという事実だけを評価することです。元も子もありませんが、たとえ勇気の一歩を踏み出したとしても必ず修復ができるとは限りません。どんなにご本人が熱心に関係修復に取り組んだとしても、修復の可能性は高まるかもしれませんが必ず成功するとは限りません。そこで大切なのは、うまくいかなかったとしても過度に悲観的にならないことです。そもそもが難易度が高いことに取り組んでいるのですから。そして、ぜひ「ここまでやったんだ!」ということを自分で褒めてほしいのです。仮に関係修復ができなかったとしても、自分が関係修復に向けて努力したという事実は揺らぐことはありません。夫婦関係の半分はあなたが握っています。まずは自分自身が満足するまで取り組むということが大切です。結果的に、ご自身の行動や捉え方の変化が、時間をかけて夫婦の関係性を変化させることもあるのです。関連記事:夫婦関係の修復方法⑥:修復が上手くいかないときの対策夫婦関係修復のきっかけづくりでは、夫婦関係の修復を始めるにあたって、具体的に何からしていくと良いでしょうか。夫婦関係の修復のきっかけとなりうる取り組みをいくつかピックアップしていきます。夫婦関係を改善したい意志を伝える最もシンプルであり難しいのが、夫婦関係を修復したいという意向をパートナーに伝えることです。夫婦関係をより良くしたいと考えていること、そしてその強い意志があることを示すことは、関係修復の大きなきっかけになります。一方、いきなり話をすることはとても勇気がいることでしょう。可能であれば、言葉にして直接伝えることがベストです。ふたりでの会話や話し合いの機会を作り、自分の言葉で想いや願いを説明できると最も意志が伝わりやすいでしょう。また、直接伝えることが難しい場合は、手紙を書いて伝えることも有効です。手紙を書くことによって、伝えたいことがすべて伝えることができたり、想いを形にすることで本気度が伝わりやすくなります。直接であれ手紙であれ、修復の意志を適切に伝えることができれば夫婦関係の修復に取り組むきっかけになるのは間違いありません。言葉や行動を改めて態度を示すとはいえなかなか意志を直接伝える勇気が出ない方や、意志を伝えても受け止めて貰えない可能性もあるでしょう。その場合、普段の言葉や行動を改めることできっかけを作ることも有効です。言動の変化に継続的に取り組むことによって、関係修復への意志が伝わりやすくなります。その際のポイントは、①褒めること、②感謝すること、③謝ることを継続することです。これらは夫婦関係を改善するに当たっての基本行動です。これらに取り組むためには、パートナーに対して好奇心を向けてポイントを探す必要があります。また、ときには自分のプライドを投げ出して、率先して示していかなければいけません。これらを継続することが、パートナーとの関係性を変えていきたいという意志を態度で示すことが可能となります。言葉で示すことや話し合いが難しい場合には、言動できっかけを作る方がきっかけを作りやすいかもしれません。夫婦関係を可視化するツールを利用する夫婦関係の修復のきっかけが作りづらい理由のひとつとして、夫婦について客観視する機会が少ないということも挙げられます。他のご夫婦と比較してどうなのかは分かりづらいですし、誰かからアドバイスを貰うことも簡単ではありません。ですので、自分たちを客観的に捉えるために、ツールを活用してきっかけを作ることもひとつの手です。灯し屋では、『夫婦円満度チェッカー』というものを運営しています。簡単なアンケートを通じて、夫婦関係についての診断レポートを発行するものです。まずはご自身で取り組んでみたうえで、パートナーにも紹介してみてはいかがでしょうか?その際、夫婦関係をより良くしたいという意志をセットで伝えることも有効です。「診断結果をもとに、もっと良い関係を築きたい」という言葉を添えられると、パートナーの方も前向きに捉えられるかもしれません。『夫婦円満度チェッカー』で診断してみる ↗️夫婦関係修復の進め方最後に、夫婦関係の修復方法の全体像を解説していきます。本記事ではあくまでも流れをまとめるのみとさせていただき、具体的な方法については各記事を参照していただければと思います。各ステップの取り組みはご自身やご夫婦でできる内容になっています。もちろん夫婦のご状況によって効果の有無や大きさは異なりますし、効果が出るまでには時間もかかります。ぜひ時間をかけてゆっくりと進めていただくことをオススメしています。①夫婦関係を修復する心構えを整える夫婦関係の修復においてはその具体的な手順やノウハウも大切ではありますが、それと同じくらい「心構え」が大切です。心構えがしっかりしているかによって、関係修復の取り組みの結果は大きく変わります。なぜなら、関係修復の取り組みは長い時間やストレスがかかるため、モチベーションを維持しなければいけないからです。ですので、まずは関係修復を進めるうえでの心の準備を整えていきましょう。すぐに具体的な方法に取りかかりたい気持ちを抑えて、まずはマインドづくりから始めていくことが肝心です。関連記事:夫婦関係の修復方法①:夫婦問題を解消する心構え②夫婦の間にある感情について学ぶ心構えができたら、続いては「感情」について学んでいきます。どんな人間関係でも感情の扱い方が非常に重要な要素となりますが、特に夫婦関係おいては感情の役割は特に大きなものになります。特に、子どもが大切な人に対してくっつくことで不安を解消するメカニズムを説明する「愛着理論」が大人にも適用するということを理解しておくとよいでしょう。たとえ大人であっても、夫婦のような重要な人間関係が心の支えになります。そして多くの夫婦問題の根底にあるのは、愛着関係が損なわれ続けた結果として生まれる感情的な飢餓であることが多いのです。関連記事:夫婦関係の修復方法②:夫婦の間の感情を学ぶ③夫婦喧嘩の対処方法について学ぶ心構えと感情についてを学んだうえで、いよいよ具体的な手法に入っていきます。まずは、夫婦喧嘩の対処方法について学んでいきましょう。夫婦喧嘩とは、お互いにぶつかるような明確な衝突や口喧嘩だけを指すものではありません。一方が防衛的になったり、両者が距離を置くような冷戦状態も含みます。夫婦喧嘩は夫婦がハマる落とし穴です。抜け出すためには夫婦喧嘩についての正しい知識を持ち、普段から観察・警戒をし、夫婦喧嘩を止められるように準備をしていく必要があります。夫婦喧嘩のスピードや激しさを緩めることができるようになると、その奥にある根本的な原因を探りやすくなっていきます。関連記事:夫婦関係の修復方法③:夫婦喧嘩の落とし穴に対処する④心のかさぶたに向き合う自覚の有無に限らず、夫婦喧嘩の多くは過去の心の傷に起因するものです。ここでは過去の心の傷を「心のかさぶた」と呼んでいます。本物のかさぶたが擦れると痛いように、心のかさぶたも人間関係の中で刺激をされると強い痛みを発します。夫婦関係は非常に大事な人間関係ですので、パートナーの言動によって心のかさぶたが刺激されやすいものです。夫婦喧嘩が発生したときには、どちらか(もしくは両者)が心のかさぶたを守ろうとしていると考えるとよいでしょう。そして、心のかさぶたが「痛む場面」「できた背景」「そこにある願いや欲求」をお互いが理解することで、弱まっていたお互いへの感情や結びつきが少しずつ回復していきます。関連記事:夫婦関係の修復方法④:心のかさぶたに向き合う⑤夫婦喧嘩をふたりで振り返る夫婦喧嘩についてのスピードを緩めることができ、その奥底にある心のかさぶたをお互いが理解し合うことができた時点で、すでに夫婦関係が劇的に改善するケースもあります。一方で、長年の積み重なった不信感やコミュニケーションのクセを簡単に拭うことはできません。前進したと思っていた矢先、以前に戻ったように夫婦喧嘩を繰り返してしまうこともあでしょう。大切なのは、そこですぐに諦めずに、何度も何度もふりかえりをすることです。夫婦喧嘩がどのように始まってしまったのか、その奥底にある欲求は何なのか、それらを避けるためにどうしたら良いのか。そういったことを話し合うたびに、夫婦関係の修復のプロセスが進んでいます。これらを習慣化することで、夫婦関係はより強固なものになるでしょう。関連記事:夫婦関係の修復方法⑤:夫婦喧嘩をふたりで振り返るおわりにここまで、夫婦関係を修復するきっかけの作り方から、関係修復の全体像について解説をしていきました。ここまでを取り組むことができれば、夫婦関係に何かしら良い影響が生まれることが期待できます。ですが、夫婦関係の旅はここで終わりではありません。現時点ではマイナスがゼロになる程度であり、夫婦関係が良好であればあるほどより大きな喜びや豊かさが生まれていきます。夫婦関係の修復はゴールではなく、むしろ新たなスタート地点に立ったと捉えるほうが良いでしょう。ここで満足せず、ぜひさらなるプラスが生まれる取り組みを進めていきましょう。